![]() 競輪場前の888−9号 2000年 1月 撮影 |
| ||
形式 | モ880 | |
製造年月 | 昭和55年8月 | |
製造所 | 日本車両 | |
在籍車両 | 880−1 882−3 884−5 886−7 888−9 | |
車両の種類 | 電動制御客車(連接車) | |
制御方式 | 間接制御 | |
電圧 | DC600V/1500V | |
定員 | 100 | |
概要 |
880形は電源装置としてSIVを搭載、空気バネ台車を採用するなど岐阜線区初となる技術を 取り入れて登場した。 車内設備においても丸形の連結面やFRP製の座席、2色塗り分けの床材を採用するなど、斬新 なデザインが注目を集めた。 880形の投入によって美濃町線の複電圧車は2倍に増え、翌昭和56年のダイヤ改正で新岐阜 −新関間の15分ヘッド運転が実現した。 利便性の向上により減少していた利用客が増加に転じたため、鉄道復権の好例とされた。 平成3〜5年にかけて順次クーラー取り付け工事が行われ、平成11〜12年にワンマン機器の 取り付け工事が行われた。 |
![]() 新岐阜の888−9号 2001年10月 撮影 |
![]() 市ノ坪の886−7号 2003年 4月 撮影 |