![]() 忠節駅の571号 2004年 9月 撮影 |
| ||
形式 | モ570 | |
製造年月 | 昭和25年12月(574は同28年9月、575は同29年4月) | |
製造所 | 帝国車両(574、575は日本車両) | |
在籍車両 | 571 572 574 | |
車両の種類 | 電動制御客車 | |
制御方式 | 直接制御 | |
電圧 | DC600V | |
定員 | 80 | |
概要 |
東京都電の6000形とそっくりな事でも有名だが、生っ粋の岐阜線区車両。 製造所と外観の違いから571〜3号と574〜5号の2タイプに分けられる。 前者は側窓10枚でヘッドライトは外付け、後者は側窓9枚で埋め込みヘッドライトである。 571、572号は当初美濃町線で活躍したが、後に全車岐阜市内線の所属となった。 「やさしさ」と「美しさ」を感じるクリームと緑色の塗り分けは、岐阜の街に良く合っていたが、 現在は赤一色の塗色となっている。 573号が廃車となり、昔ながらの市内線旧型車の去就が注目されたが、2000年10月からは 「全日本ひっぱれ路面電車選手権」で主役を務めて岐阜の街のシンボルとして再評価されている。 573号は平成10年に廃車となった。 575号は平成13年の暮れ頃に廃車となった。 現在570形は忠節〜新岐阜駅前間の岐阜市内線のみで運用されている。 |
![]() 新岐阜駅前の572号 2001年 6月 撮影 |
![]() 千手堂交差点の574号 2002年 5月 撮影 |
![]() 雲上の岐阜城と570形 2002年 1月 撮影 |